top of page
検索

ピアノ〜大切な「手のかたち」

佐紀子 大宮



稲沢市 おおみやピアノ教室ドルチェのブログです🎹

入門時から身につけておかなければならない

ピアノを弾くための大切な基礎。

「良い手のかたち」「楽譜の正しい読み方」「音を聴く習慣を身につける」など

いろいろあります。

これらを小さい時から身につけておくと

進歩のスピードが速く、先で困ることもありません。

今日はその中で「手のかたち」について

書いてみます。


こんなことにお困りでないですか?

♪音がふにゃふにゃではっきりしない。ぐらぐらの音。

♪音が転び、ひっくり返ってしまう。

♪弱い音がかすれてしまってよく聴こえない。

このような音になってしまう原因は「指が弱いから」です。

ピアニストの演奏を聴くと、どんな広いホールで聴いても

弱い音が宝石のように響いています。

自宅やレッスン室のような狭い空間でなく

発表会やコンクールなどで演奏する大きなホールで

遠くの席の人まで届く音、遠くへ飛ぶ音が出るようになると素敵ですね!

お教室では、こういう音を目指しています。

発表会やコンクールなどで「生徒さんたちの音が綺麗ですね」と言っていただけるのも、そのためだと思います。

それでは「指を強くし、遠くまでよく聴こえる音」が出るようにするには、

どのような事を心がけて練習したら良いのでしょうか?

お教室では「2の指のつけねの骨で手を支えるように」とお伝えしています。

2の指のつけねの骨でしっかりと手を支え、

指先に腕の重さをしっかり載せる。


ここの骨がへこむと手首が上がって力が入り、

指先はくたくたになってしまい、音が出ません。

このような状態で、

本だけどんどん進み、

曲が難しくなっていくと

先で必ず「壁」に当たってしまいます。

私自身、手に余分な力が入ったまま音高に入り

難しい曲や速い曲を弾くと

手が痛くなってしまう…

良い音も出ない…


大きな壁に当たり、とても苦労しました。

※ホームページの自己紹介の中学以降のところに体験談があります。

↓ ↓


本が進んでからでは手遅れなので

初歩の段階から基礎を正しく訓練することが

「ピアノ上達の鍵」となります。

日頃の練習の心がけと積み重ねで、音は変わってきます。

皆さんもこれを心がけて、

モコモコした音ではなく、

はっきり良く響く音を目指してくださいね!


ホームページ

↓ ↓


LINE登録&スタンプ送信で

体験レッスン3000円→1000円

入会金7000円→6000円

お問い合わせもLINEのトークで

↓ ↓

ピアノ〜大切な「手のかたち」ピアノ〜大切な「手のかたち」

↓  ↓

年少さんからピアノを始めたお子さんです

↓ ↓


お教室YouTubeチャンネル

発表会の動画をアップロードしています。

↓ ↓


大内孝夫さんの記事です。

ピアノは受験に役に立つ!

♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪

お教室には2つのブログがあります。

両方覗いてみて下さいね!



ホームページ











Comments


レッスン室店内写真

080-5123-6457

レッスン中はお電話に出られないため、

後ほど,こちらから折り返し

お電話差し上げます。

LINE公式登録すると
合計3000円お得!!
こちらから
登録&スタンプ送信をして下さい
↓ ↓

LINEお友だち登録&スタンプ送信で、体験レッスンのお値引きなど合計3000円お得な

クーポンをプレゼント!

キャンペーンなどのお得情報も

​いち早くお知らせします。


また、 トークは他の方に見られませんので安心してメッセージを送信して下さい。
 

LINE友だち追加
  • Instagram
お教室インスタグラム

↑クリックすると

生徒さんの演奏動画や

お教室の様子などが​見られます。

稲沢市 おおみやピアノ教室ドルチェ

  • YouTube
  • Facebook
bottom of page