中2鑑賞曲「ボレロ」徹底解説②~テスト対策もバッチリ
- 佐紀子 大宮
- 8月14日
- 読了時間: 9分

稲沢市 おおみやピアノ教室 ドルチェ 大宮佐紀子です。
【2回目】ラヴェルの真骨頂「楽器の使い方」について
前回の記事では《ボレロ》が
主題Aと主題Bの
たった2つの主題が
延々と繰り返されることについて
書きました。

今回は
「なぜ同じメロディーなのに
聴くたびに印象が変わるのか? 」
その「魔法」の秘密に迫ります。
ラヴェルは、この曲で
同じ主題(メロディー)AB を
毎回違う楽器に
担当させました。
これが、
この曲が
聴いていて飽きないための
最大の工夫です。
特徴的な楽器づかいを
「題名のない音楽会」では
指揮者の角田鋼亮(こうすけ)さんが
下記のように解説しています。
「演奏される楽器は常に変わり続けている」
✅ボレロの特徴
✔️同じメロディだが
2度と同じ楽器編成で演奏はされない
✔️各楽器のソロパート→人生模様を表現
✔️どんどん音量が増していって、
曲の終盤に曲調が変わり、転調し
大きな変化が訪れる
→変化を求めてもがき続けた結果
辿り着いた高みの境地。
新たな光が差し込んでくるような
ところがある
✔️その後、急に
タムタムという銅鑼(どら)が鳴り響く。
この響きは「死」=ジ・エンド
人間の一生とか
運命を表現しているかのよう。
✅具体的な楽器の考察
<その1>
スネアドラムによる一定のリズムが
曲全体を支えており
その上にフルート→クラリネット→ファゴット→オーボエ…と、
まるで楽器が
リレーをしているかのように、
主題が受け継がれていく。
“変化しないリズム(スネアドラムのオスティナート)”に
“変化する主題”
変化しないものと
変化するものを重ねると
効果的である。
※オスティナートは「執拗反復」「固執音型」などと訳される
<その2>
層の変化
途中から複数の楽器が重なり合って
だんだん「音の層」が厚くなり
音量が増していく。
<その3>
クライマックス:
最後は、まるで全ての楽器が
「待ってました!」と言わんばかりに
一斉に鳴り響き
最高潮に盛り上がります。
変化を求めてもがき続けた結果、
辿り着いた高みの境地。
その後、急に
銅鑼(どら)=タムタムが鳴り響き
「ジ・エンド」
<まとめ>
楽器の組み合わせや
使い方を工夫することで
同じメロディーでも
こんなにも違う表情を見せることができる。
これが「色彩の魔術師」と呼ばれた
ラヴェルの真骨頂です。
✅「ボレロ」で巡る楽器の旅:
音色の万華鏡
旋律を担当する楽器の登場順 ウィキペディア
※楽器の名前を当てる
「聴き取りテスト」として
中学の筆記テストに出題されることが多いです。
※テスト対策として
この表を見ながら
音源を流し
楽器の音色に耳を傾けることを
お勧めします。
• 順序 | • 楽器 (旋律を担当) |
• 1(主題A) | • 第1フルート |
• 2(主題A) | • 第1クラリネット |
• 3(主題B) | • 第1ファゴット |
• 4(主題B) | • 小クラリネット |
• 5(主題A) | • オーボエ・ダモーレ |
• 6(主題A) | • 第1フルート + 第1トランペット(弱音器付き) |
• 7(主題B) | • テナー・サクソフォーン |
• 8(主題B) | • ソプラニーノ/ソプラノ・サクソフォーン |
• 9(主題A) | • ピッコロ・ホ長調/ト長調、ホルン、チェレスタ |
• 10(主題A) | • オーボエ、コーラングレ、クラリネット、オーボエ・ダモーレ |
• 11(主題B) | • 第1トロンボーン |
• 12以降(A/B繰り返し) | • 木管、弦楽器、金管全体へと広がる最後の展開 |
このように
最初は木管から始まり
中盤では珍しい楽器(サクソフォーンやチェレスタ)を織り交ぜ
終盤にはオーケストラ全体へと
広がる構成が見事です ウィキペディア。
<個々の楽器の説明>
角田鋼亮さんの解説
スネアドラム(小太鼓)が
特徴的なリズムを刻む
メロディA
低音域で奏でるフルート。
繊細な音は「芽生え」を想起させる
同じメロディAを
クラリネットがより艶やかに。
生まれてきたものの実態が見えてくるイメージ
メロディB の登場。
ファゴットが
普段使わない高音域を使い
緊張感のある音を奏でる
メロディBを小クラリネットで。
小クラリネットは
ソロ使用が珍しい楽器。
裏声のような音色は神秘的な雰囲気を感じさせる
メロディAを
「愛を象徴する楽器」
オーボエ・ダモーレで。
優しさと深さが同居する音を響かせる
メロディAを
弱音器を使ったトランペット➕フルート。
トランペットの輝かしい音色と
フルートの透明感が混ざり合います
メロディBを
テナーサクソフォンで。
サクソフォンは人間臭さを感じます。
幅広い音から
次第に感情が溢れ出してきます
メロディBを
ソプラニーノサクソフォンで。
途中からソプラノサクソフォンへ
グラデーションのように
美しく受け渡していく。
※ソプラニーノサクソフォンは
ラヴェルのオリジナル編成で使われた楽器で
ソプラノサクソフォンより
更に高音で
コントロールが難しい楽器。
メロディAを
ピッコロ➕ホルン➕チェレスタで。
音の重なりは
オルガンの音色を作り出し、
「異次元」を感じさせる。
チェレスタの音が美しい!←私の感想です。
メロディA。
複数の木管楽器
メロディBをトロンボーンで。
トロンボーンの絞り出すような音には
独特の色と嘆きの声を感じます。
意志のある響きに
「運命のルール」のなかで
幅を利かせて歌います。
ハーモニーが
次第にはっきりしていきます。
様々な人生が絡み合うようなきらめきです
メロディB→ここから弦楽器がメロディを奏で始める
メロディA→生命の熱を放つかのような力強い合奏です
2回目のAメロ→2ndヴァイオリンによるハーモニーが加わり、
音色はさらに華やかに。
Bメロ→オーケストラ全体で
同じメロディを演奏。
舞台上の各地で人生が花開きます🌸
①人生を思わせる名曲!
②最後の転調部分とタムタムにも注目!
と角田さんは語っておられます。
今まで、何となく聴き流していたボレロですが
指揮者の解説によって
より深く知ることができ
今までと違った楽しみ方が
できそうです👍
知れば知るほど
楽器の多彩さと
奥深い魅力を知ることができ
🎷🎺🎻🪈
そして、なぜ
この名曲が
「中学の鑑賞曲として選ばれたのか?」も
納得できました!
(下にボレロのYouTube動画があります↓↓)
おおみやピアノ教室 ドルチェは
愛知県稲沢市にあるピアノ教室です。
3歳から音楽の土台を育て
お子さんの可能性を
最大限に伸ばすご指導を行なっております。
おおみやピアノ教室 ドルチェに
ご興味がおありの方はぜひ、
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
メッセージを送信して下さい。
↓ ↓
ピアノのレッスンの
お問い合わせ
↓ ↓
ホームページ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
⇩ ⇩
ラヴェルのボレロです。
楽器がよくわかる動画です↓↓
伴奏動画です↓↓
こちらも卒業式伴奏です↓↓
年中さん、初めてコンクールに参加されました↓↓
関連記事↓↓
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2024年 金賞「気がかり」
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2023年 金賞「バラード」
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2024年「バラード」
2023YJPC地区予選コンクール動画です↓
2022ヤマハジュニアピアノコンクール2次選考(地区予選)の結果
↓ ↓
LINE公式にご登録いただきますとキャンペーン情報など、いち早くご連絡します。
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
トーク欄に「 とうろく 」とご記入の上、送信して下さい。
↓ ↓LINE公式
ピアノは、お子さんの成長に素晴らしい影響を与える、優れた習い事です。
これはピアノは10指を使い、耳を使い、脳を鍛えるからです。
小さい時から音楽経験をすることが
非常に大きな効果があると言われています。
また、大人になってからも一生の趣味として
楽しみ続けることができます。
お辞儀の仕方などの「ステージマナー」の記事は下記URLをタップ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
発表会の動画をアップロードしてあります。
↓ ↓
大内孝夫さんの記事です。
ピアノは受験に役に立つ!
↓ ↓ ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(中) ピアノは受験の役に立つ! あなたの「強み」を作ろう|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(上) 習うことで身につく力とは?|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、じつは驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
おおみやピアノ教室ドルチェは、稲沢市にあるピアノ教室です。
お教室は、稲沢市のほか、あま市、一宮市、清須市、岩倉市などから
生徒さんにお通いいただいております。
はじめてピアノを習う3〜4歳のお子さま
学校の音楽に自信をつけたい小学生
コンクールや学校の伴奏で活躍したい小中学生
趣味として始めたい大人の方
稲沢市ピアノ教室|あま市ピアノ教室|幼児ピアノ|
大人のピアノ|年少 年中ピアノレッスン|
などで検索いただいています。
はじめてのピアノ、初心者ピアノ、幼児ピアノ、大人のピアノなどに対応した
個人ピアノレッスンを行なっており
ソルフェージュやコンクール指導、学校の音楽のレッスンも行なっております。
附島保育園、昭和幼稚園、明和幼稚園、青山幼稚園、千代田小学校、大里西小学校、下津小学校、稲沢東小学校、稲沢西小学校、大塚小学校、高御堂小学校、小正小学校、美和小学校、正則小学校、美和東小学校、法立小学校、六輪小学校、三宅小学校、坂田小学校、篠田小学校、千代田中学校、大里中学校、次郎丸中学校、
甚目寺西小学校、甚目寺東小学校、甚目寺中学校、蛭間小学校
コメント