稲沢市 おおみやピアノ教室 ドルチェのブログです🎹
6年生のAくん。
ママが深いお悩みを抱えた状態で
1年前
移籍・ご入会されました。
それから、わずか1年後
ブルグミュラーコンクールファイナルで
見事、金賞を受賞されました🏆
どのようなお悩みを抱え
どのようにそれが解決され
金賞受賞に至ったのでしょうか?
その体験記を寄せてくださいました。
そこには
コンクールで入賞するための
ノウハウが
たくさん詰まっていますので
皆さまにシェアさせていただきます。
🟠保護者の体験記
息子は
年中の4月からピアノを習い始め、
昨年(小5)の12月に
大宮先生の教室に移籍しました。
ピアノが弾けない私は
ずっと
「ピアノが上手い」=「難しい曲を弾ける事」
だと思っていて、
「たくさん練習させて
早く先に進む事が一番大事」だと思っており、
息子にもそれを望んでいました。
小学校低学年までは
コンクールでも良い評価を頂き
満足していましたが、
それ以降は
難しい曲は弾けるけれど
コンクールでの評価は徐々に下がっていき、
思うような成果も出せなくなっていきました。
講評では毎回のように
「音が硬い、音が浮いている」と書かれ
前のお教室の先生に
練習方法を質問しましたが
はっきりとした「答え」を頂く事は出来ず
困っていました。
自分で解決策を調べるうちに
『脱力』という言葉に辿り着き、
基本の大切さを実感しました。
小学校も残り1年。
「このままコンクールに出ても
どうせ賞はもらえないから
コンクールはやめて
楽しくピアノを弾くだけで良いのではないか?」
と思った事もありましたが、
「チャレンジを
失敗で終わらせるのではなく
小さくても良いから
成功で終わらせてやりたい」と思い
『脱力』をキーワードに
新しいお教室を探し始めました。
SNSで大宮先生のことを知り、
HPやブログなどを拝見するにつれ
「この先生にご指導頂ければ
問題を解決する事が出来るかもしれない」と
思いました。
長年慣れ親しんだ教室を辞め、
新しい教室に移籍するのは
非常に勇気が必要で、
本当に移籍した方が良いのか
悩み続けていましたが
体験レッスンで
息子の演奏を聴いて
悪い箇所を
はっきりとご指摘頂いた上で
「時間はかかりますが、必ず良くなります」と
心強いお言葉を頂き、
移籍を決断しました。
以前の教室では
「こういう雰囲気で弾きましょう」
という漠然とした指導が多く、
具体的にどうすれば良いのか
分からない事がありましたが、
大宮先生は
「何故こう弾かなければならないのか」
「こう弾くためにはどうすれば良いか」を
「論理的」かつ「具体的」に
教えて下さるので
非常に分かりやすく、
指導者によって
「こんなに教え方が違うのか?」と
目から鱗が落ちる思いでした。
基本からやり直しが必要なので
難しくない曲でチャレンジ出来る
ブルグミュラーコンクールに
挑戦する事になりました。
先生のお教室に飾ってある
立派なトロフィーを見て、
「来年は
このトロフィーが頂けるように
頑張ろうね」と
息子と話した事をよく覚えています。
移籍後は
基礎的なテキストや
以前習った曲をやり直すなど、
先生に
根気強く徹底的に
ご指導頂きましたが、
長年の悪い癖を直すのは
予想以上に困難な事でした。
4月から
コンクールの課題曲の練習を始めましたが
悪い癖もあり
なかなか「美しい音」で
弾くことが出来ないまま
8月のお教室の発表会を迎えました。
同世代の他のお子さんに比べ
ずっと簡単な曲を弾く事になり、
以前の教室で
難しい曲を弾いていた息子にとっては
悔しい気持ちや
焦る気持ちもあったと思います。
私自身も、
不安な気持ちになる事がありましたが、
先生が折に触れて
「少しずつ良くなっていますよ」と
励まして下さったので
心強かったです。
その後もなかなか状況は改善せず
かなり不安な中で予選に臨みましたが
何とか地区大会を通過する事が出来ました。
今までのコンクールでは
結果の良し悪しに関わらず
あまり喜怒哀楽を
表に出した事のない息子でしたが、
この時は、
とても嬉しそうな顔をしていて
「今までで一番頑張った」と言っていました。
しかし
地区大会の講評では
全ての審査員の方から
「力が入っている」
「音が硬い」と書かれており
悪い癖が
まだまだ直っていない事が
よく分かりました。
11月のファイナルまで約8ヶ月間。
1つの、
しかも短い曲を
これだけ長く深く練習する事は
初めての経験でした。
一進一退の状況が続き、
息子も私も
どうしたら良いのか分からなくなったり、
諦めかけたこともありましたが、
先生はずっと
熱意をもって指導して下さいました。
ピアノの事はもちろんですが、
息子との向き合い方について
私が困っている時も
子育ての先輩として
たくさんアドバイスを頂き、
とても気持ちが楽になりました。
ファイナルの後に
空手の黒帯を目指す
昇段審査の予定があり
ファイナル直前も
空手の練習で
思うように練習時間が作れない時がありましたが、
先生から「短い時間でもいいから集中して
1日何回も練習する事が大事」と
教えて頂き、
早起きして練習したり、
隙間時間に
練習するように心がけました。
本番直前まで先生は
何度も動画をチェックして下さり、
細かいアドバイスをたくさん頂きました。
お忙しい中
熱心にご指導頂き、
本当にありがたく
目頭が熱くなる思いでした。
ファイナルでは
少し音抜けのミスがありましたが
金賞を頂く事が出来ました。
結果はもちろんですが
「力が入っていた」
「音が硬い」と
1つも書かれていなかった事が
とても嬉しかったです。
結果を知った時の息子は
今までで一番嬉しそうな顔をしており
そんな息子の姿が見られて
親として本当に幸せでした。
今回の事は息子にとっても
私にとっても
非常に良い経験になりました。
本当にありがとうございました。
~保護者の手記は以上です。
Aくんのファイナルの演奏は
ニュアンスに富んだ
素敵な音で
リズムに乗って
非常に速いテンポで
演奏することができました。
これも全て
「脱力」の賜物です。
コンクール入賞で大切なことは
もちろん
「脱力」だけではありませんが
それが出来ていない
「良い演奏」はあり得ないです。
Aくんの
素敵な演奏を聴き✨
嬉しそうなお顔
自信に満ちたお顔を見ていると
私も
とても幸せな気持ちになります😊
稲沢市 おおみやピアノ教室 ドルチェは
お子さんの可能性を
最大限に伸ばすご指導を行なっております。
おおみやピアノ教室 ドルチェに
ご興味がおありの方はぜひ、
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
メッセージを送信して下さい。
↓ ↓
ピアノのレッスンの
お問い合わせ
↓ ↓
ホームページ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
⇩ ⇩
下の動画は
別の生徒さんの伴奏です。
歌をリードした、いきおいのある伴奏でした↓↓
小学校卒業式 「旅立ちの日」の動画↓↓
8月の発表会より↓↓
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル金賞「牧歌」
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル金賞
↓ ↓
バラード
2023YJPC地区予選コンクール動画です↓
2022ヤマハジュニアピアノコンクール2次選考(地区予選)の結果
↓ ↓
LINE公式にご登録いただきますとキャンペーン情報など、いち早くご連絡します。
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
トーク欄に「 とうろく 」とご記入の上、送信して下さい。
↓ ↓LINE公式
ピアノは、お子さんの成長に素晴らしい影響を与える、優れた習い事です。
これはピアノは10指を使い、耳を使い、脳を鍛えるからです。
小さい時から音楽経験をすることが
非常に大きな効果があると言われています。
また、大人になってからも一生の趣味として
楽しみ続けることができます。
お辞儀の仕方などの「ステージマナー」の記事は下記URLをタップ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
発表会の動画をアップロードしてあります。
↓ ↓
大内孝夫さんの記事です。
ピアノは受験に役に立つ!
↓ ↓ ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(中) ピアノは受験の役に立つ! あなたの「強み」を作ろう|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(上) 習うことで身につく力とは?|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、じつは驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
お問い合わせはホームページから
↓ ↓
おおみやピアノ教室ドルチェは、稲沢市にあるピアノ教室です。
お教室は、稲沢市のほか、あま市、一宮市、清須市、岩倉市などから
生徒さんにお通いいただいております。
はじめてのピアノ、初心者ピアノ、幼児ピアノ、大人のピアノなどに対応した
個人ピアノレッスンを行なっております。
3歳ピアノ、4歳ピアノ、年少ピアノ、年中ピアノ、年長ピアノ、小学生ピアノ大人のピアノまで幅広く対応しており
ソルフェージュや学校の音楽のレッスンも行なっております。
稲沢市ピアノ教室
Comentarios