top of page

もうひとつのショパンコンクール~調律師たちの闘い

  • 佐紀子 大宮
  • 2 日前
  • 読了時間: 7分
ree

稲沢市 おおみやピアノ教室 ドルチェ 大宮佐紀子です。



先月、

世界が注目する「ショパン国際ピアノコンクール」が

ポーランドで開催されました。



5年に1度の開催。



世界中のピアニストたちが集い

ショパンの名曲を

魂を込めて競い合う姿は



多くの人々を魅了しました。



しかし、その舞台の裏には、

もうひとつのドラマがありました!



それが

NHKで再放送されたドキュメンタリー

「もうひとつのショパンコンクール~調律師たちの闘い~」です。



この番組を見て、

調律師の方の舞台裏での努力に

深い感銘を受けました。



ピアノという楽器が持つ

“音の命”を、

陰で支える調律師たちの情熱。



💟1人でも多くのピアニストに自分の楽器を選んでもらいたい!


💟自分の楽器から優勝者を出したい!



この強い想いによる

調律師たちの全身全霊をこめた努力が

感動的でした。



音の裏にある“人の努力”──4つのメーカーの闘い



ショパンコンクールでは

参加者がピアノを弾き比べ、

自分の好きなメーカーのピアノを

選ぶことができます。



選ばれるために

ショパンコンクールの舞台裏では

世界の4大メーカーが

名誉を懸けて競っていました。



アメリカの名門スタインウェイ&サンズ。

世界中のコンサートホールで

「ピアノの王様」と称される存在。



そして日本を代表するヤマハとカワイ。



さらに新興勢力のイタリア・ファツィオリ。



その中でも注目を集めたのが

ヤマハの挑戦でした。



かつては欧米の壁に阻まれた

ヤマハが



30年以上の年月をかけて

世界最高峰の舞台に食い込んだのです。



鍵を握ったのは

「調律師」という名の“職人”。



中でもヤマハの調律師・花岡さんは

「心を震わせる音色をつくる」という信念を胸に



毎晩、ホテルの一室で

ピアニストの演奏動画を分析し



最も響きの良い調律を

探り続けていました。



この地道な努力が実を結び



2015年のショパンコンクールでは

最終的にファイナリスト7人のうち



5人が

ヤマハを選びました。



日本の技術、

そして音への誠実な情熱が

世界に認められた瞬間です。



響きは“技術”から生まれる──脱力と基礎の大切さ



この番組を見ながら

私は改めて「音を磨くことの大切さ」を

改めて感じました。



どれほど才能あるピアニストでも

楽器が本来持つ響きを

引き出せなければ



心を動かす音にはなりません。



そしてそれは、

ピアノを学び始めた子どもたちにも通じます。



稲沢市のおおみやピアノ教室ドルチェでは、

入門期から

“脱力”を重視した指導を行っています。



手の形、腕の使い方、音の出し方──。

これらが自然に整うことで、



初めて「響きのある音」が

生まれます✨



指に力を入れて叩くように弾いてしまえば

どんなに頑張っても音は響かず、

やがて苦しさだけが残ります。



しかし

正しい基礎が身についた子どもは、



軽やかに、美しく、

音を“歌わせる”ようにピアノを奏でます。



だからこそ、

私は「正しい基礎」を最も大切にしているのです。



その結果、

当教室の生徒たちはコンクールでも

多くの入賞を果たしています。



でもそれ以上に嬉しいのは

生徒さんたちが

“響き”の喜びを感じて

演奏できるようになることです。



それは

世界の舞台で戦うピアニストと同じ原理。



美しい音楽の根源には、

いつも「技術と感性の調和」があるのです。



〜音楽は“挑戦”の積み重ねから生まれる〜



ショパンコンクールで

ヤマハが挑戦を続けたように



ピアノを学ぶ道もまた

日々の努力の積み重ねです。



時には思うように弾けず、

音が固く、響かないこともあるでしょう。



しかし、そのたびに音を磨いていく──。



その過程こそが

音楽を通じて人を育てる最も大切な瞬間です。



稲沢市のおおみやピアノ教室ドルチェでは、

子どもたち一人ひとりの

個性と音を大切にし



「響きの美しさ」「音楽の深さ」「表現の豊かさ」を

共に育んでいきます。



ピアノは

単なる習い事ではなく



自分の感性を磨き、

心を表現するための

“人生の伴走者”です。



お教室では

「美しい響き」を追求し続け

生徒一人ひとりの音に寄り添います。



おおみやピアノ教室ドルチェで、

美しい響きと出会い



あなたのお子さまの中に眠る

「音楽の力」を

一緒に育てていきましょう。



📍稲沢市 おおみやピアノ教室 ドルチェ(講師:大宮佐紀子)



美しい響きを育てる指導法で、

初めてのピアノからコンクール指導まで対応。

コンクールでは

毎年「指導者賞」を受賞。



体験レッスン受付中です。



おおみやピアノ教室 ドルチェに

ご興味がおありの方はぜひ、



下記の登録ボタンから、

LINE公式お友達登録後、

メッセージを送信して下さい。

↓ ↓



ピアノのレッスンの

お問い合わせ

↓ ↓



ホームページ

↓ ↓



お教室YouTubeチャンネル

⇩ ⇩




反響が大きかった

中2の生徒さんのYouTube動画↓↓


ブログ記事 Bさんの伴奏動画↓↓


中1の生徒さん

《COSMOS》の伴奏動画↓↓



年中さん、初めてコンクールに参加されました↓↓

関連記事↓↓



ブルグミュラーコンクール

名古屋ファイナル2024年 金賞「気がかり」



LINE公式にご登録いただきますとキャンペーン情報など、いち早くご連絡します。



下記の登録ボタンから、

LINE公式お友達登録後、

トーク欄に「 とうろく 」とご記入の上、送信して下さい。

↓ ↓LINE公式



ピアノは、お子さんの成長に素晴らしい影響を与える、優れた習い事です。

これはピアノは10指を使い、耳を使い、脳を鍛えるからです。

小さい時から音楽経験をすることが

非常に大きな効果があると言われています。



また、大人になってからも一生の趣味として

楽しみ続けることができます。

お辞儀の仕方などの「ステージマナー」の記事は下記URLをタップ

↓ ↓




お教室YouTubeチャンネル

発表会の動画をアップロードしてあります。

↓ ↓



大内孝夫さんの記事です。

ピアノは受験に役に立つ!




おおみやピアノ教室ドルチェは、稲沢市にあるピアノ教室です。

お教室は、稲沢市のほか、あま市、一宮市、清須市、岩倉市などから

生徒さんにお通いいただいております。


  • はじめてピアノを習う3〜4歳のお子さま

  • 学校の音楽に自信をつけたい小学生

  • コンクールや学校の伴奏で活躍したい小中学生

  • 趣味として始めたい大人の方


稲沢市ピアノ教室|あま市ピアノ教室|幼児ピアノ|

大人のピアノ|年少 年中ピアノレッスン|

などで検索いただいています。


はじめてのピアノ、初心者ピアノ、幼児ピアノ、大人のピアノなどに対応した

個人ピアノレッスンを行なっており

ソルフェージュやコンクール指導、学校の音楽のレッスンも行なっております。


附島保育園、昭和幼稚園、明和幼稚園、青山幼稚園、千代田小学校、大里西小学校、下津小学校、稲沢東小学校、稲沢西小学校、大塚小学校、高御堂小学校、小正小学校、美和小学校、正則小学校、美和東小学校、法立小学校、六輪小学校、三宅小学校、坂田小学校、篠田小学校、千代田中学校、大里中学校、次郎丸中学校、

甚目寺西小学校、甚目寺東小学校、甚目寺中学校、蛭間小学校




















コメント


レッスン室店内写真

080-5123-6457

レッスン中はお電話に出られないため、

後ほど,こちらから折り返し

お電話差し上げます。

LINE公式登録すると
合計3000円お得!!
こちらから
登録&スタンプ送信をして下さい
↓ ↓

LINEお友だち登録&スタンプ送信で、体験レッスンのお値引きなど合計3000円お得な

クーポンをプレゼント!

キャンペーンなどのお得情報も

​いち早くお知らせします。


また、 トークは他の方に見られませんので安心してメッセージを送信して下さい。
 

LINE友だち追加
  • Instagram
お教室インスタグラム

↑クリックすると

生徒さんの演奏動画や

お教室の様子などが​見られます。

稲沢市 おおみやピアノ教室ドルチェ

  • YouTube
  • Facebook
bottom of page