中2鑑賞曲「ボレロ」徹底解説①~テスト対策もバッチリ
- 佐紀子 大宮
- 8月10日
- 読了時間: 6分
更新日:8月14日

稲沢市 おおみやピアノ教室 ドルチェ 大宮佐紀子です。
【1回目】2つの主題が延々と繰り返される意味は?
ラヴェル作曲「ボレロ」
生誕150年を迎えた
フランスの作曲家ラヴェルが書いた「ボレロ」は
約15分、
同じリズム、同じメロディが
延々と繰り返されることが特徴。
中学2年生の鑑賞曲にもなっていますので
皆さんもご存知の曲だと思います。
学校の授業では
✔️2つの主題が延々と繰り返されていること
✔️楽器が使われ方がどのように変わっていくか?
など
曲の成り立ちを習いますが
先日の「題名のない音楽会」では
“名指揮者の考察シリーズ
ボレロはなぜ繰り返すのか?を探る”と称して
曲を深掘りしていて
とても面白い内容でした!
解説は
セントラル愛知交響楽団音楽監督の
角田鋼亮(こうすけ)さん。
角田さん曰く
「その繰り返しをどう表現するのか?どう見せるのか?」
指揮者は悩み、考えあぐね、
演奏してきた。
聴き手を退屈させず
面白く聴かせるための工夫は
指揮者泣かせだったのですね!
初めて指揮者目線で
この曲を考えることができました。
さてさて本題に入ります。
「なぜここまで繰り返すのか?」がポイント。
ラヴェルがボレロで
同じフレーズを
何度も何度も繰り返した理由は?
角田さんの考察は
「繰り返しの音楽で
人間の一生を表現した」でした。
①繰り返すリズムについて
スネアドラムが繰り返すリズム
「タッ タタタタッ タタタタッ タッ」
曲の最初から最後まで流れ続けている
このリズムは
心臓の鼓動のよう💓
決して人が抗えない
「運命」のレール🚃
②2つのメロディ(主題Aと主題B )について↓↓

運命のレール(スネアドラムのリズム)の上で
流れ続けているのが、
この2つのメロディ。
ボレロの特徴は
2つの主題(メロディ)で構成。
1つ目の主題A:「平穏な日常」穏やかで滑らか。フルート。
2つ目の主題B:「日常の中で起こった変化とか刺激」ファゴット
主題Aが「穏やかなメロディ」だったのに対して
主題Bは「感情的な揺さぶり」がある。
2つのメロディの繰り返しが
人生における緊張と緩和を表している。
同じメロディだが
2度と同じ楽器編成では演奏はされず、
各楽器のソロパートは
「人生模様」を表現しているのだそうです。
なるほど~
そういう考え方もあるのですね!
今まで何となく聴いていた
この曲...
今後は聴き方が変わりそうです👍
次回は、この曲の楽器編成についての考察を
お話しします。
中学生はテスト対策のために
役に立つこと間違いなし!
お楽しみに💕
(下にボレロのYouTube動画があります↓↓)
おおみやピアノ教室 ドルチェは
愛知県稲沢市にあるピアノ教室です。
3歳から音楽の土台を育て
お子さんの可能性を
最大限に伸ばすご指導を行なっております。
おおみやピアノ教室 ドルチェに
ご興味がおありの方はぜひ、
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
メッセージを送信して下さい。
↓ ↓
ピアノのレッスンの
お問い合わせ
↓ ↓
ホームページ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
⇩ ⇩
ラヴェルのボレロです。
楽器がよくわかる動画です↓↓
伴奏動画です↓↓
こちらも卒業式伴奏です↓↓
年中さん、初めてコンクールに参加されました↓↓
関連記事↓↓
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2024年 金賞「気がかり」
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2023年 金賞「バラード」
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2024年「バラード」
2023YJPC地区予選コンクール動画です↓
2022ヤマハジュニアピアノコンクール2次選考(地区予選)の結果
↓ ↓
LINE公式にご登録いただきますとキャンペーン情報など、いち早くご連絡します。
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
トーク欄に「 とうろく 」とご記入の上、送信して下さい。
↓ ↓LINE公式
ピアノは、お子さんの成長に素晴らしい影響を与える、優れた習い事です。
これはピアノは10指を使い、耳を使い、脳を鍛えるからです。
小さい時から音楽経験をすることが
非常に大きな効果があると言われています。
また、大人になってからも一生の趣味として
楽しみ続けることができます。
お辞儀の仕方などの「ステージマナー」の記事は下記URLをタップ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
発表会の動画をアップロードしてあります。
↓ ↓
大内孝夫さんの記事です。
ピアノは受験に役に立つ!
↓ ↓ ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(中) ピアノは受験の役に立つ! あなたの「強み」を作ろう|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(上) 習うことで身につく力とは?|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、じつは驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
おおみやピアノ教室ドルチェは、稲沢市にあるピアノ教室です。
お教室は、稲沢市のほか、あま市、一宮市、清須市、岩倉市などから
生徒さんにお通いいただいております。
はじめてピアノを習う3〜4歳のお子さま
学校の音楽に自信をつけたい小学生
コンクールや学校の伴奏で活躍したい小中学生
趣味として始めたい大人の方
稲沢市ピアノ教室|あま市ピアノ教室|幼児ピアノ|
大人のピアノ|年少 年中ピアノレッスン|
などで検索いただいています。
はじめてのピアノ、初心者ピアノ、幼児ピアノ、大人のピアノなどに対応した
個人ピアノレッスンを行なっており
ソルフェージュやコンクール指導、学校の音楽のレッスンも行なっております。
附島保育園、昭和幼稚園、明和幼稚園、青山幼稚園、千代田小学校、大里西小学校、下津小学校、稲沢東小学校、稲沢西小学校、大塚小学校、高御堂小学校、小正小学校、美和小学校、正則小学校、美和東小学校、法立小学校、六輪小学校、三宅小学校、坂田小学校、篠田小学校、千代田中学校、大里中学校、次郎丸中学校、
甚目寺西小学校、甚目寺東小学校、甚目寺中学校、蛭間小学校
Comments