AIに「ピアノ上達法」を聞いてみたら...
- 佐紀子 大宮
- 4 日前
- 読了時間: 7分
稲沢市 おおみやピアノ教室 ドルチェ 大宮佐紀子です。
先日、遊び心で
AIに「ピアノの演奏をブラッシュアップするには?」と
聞いてみました。
その回答は
あらゆる方向から分析した答えで
AIくん、
想像以上に「すごい!」と思いました。
下記がAIくんの答えです(抜粋)
💡ピアノの演奏を
ブラッシュアップするためのアプローチは
いくつかあります。
技術的な面
音楽的な面
そして練習方法の質の向上から
考えてみましょう。
1. 技術面・基礎の徹底
演奏の安定感と
表現の幅を広げるために
基礎技術を見直します。
✔️正しいフォームと姿勢の確認
• 背筋を伸ばし、肩の力を抜き、自然で疲れにくい姿勢で弾けているか確認します。
• 手首を柔軟に使い、腕の重さを利用して演奏できているか意識します。
• 指の形(丸く安定しているか)を見直します。
•✔️部分練習の徹底:
• 難しいフレーズやミスしやすい箇所を
4~8小節程度に細かく区切って
集中的に練習します。
•✔️メトロノームを使い、ゆっくりなテンポから始め、段階的にスピードを上げていきます。最初から速く弾こうとしないことが重要です。
• 右手、左手それぞれで完璧にしてから、両手で合わせる練習を繰り返します。
• ✔️指の独立と強化:
• ハノンやスケール、アルペジオなどの基礎練習を日々のルーティンに取り入れ、指の動きを滑らかにします。
2. 音楽的な表現力の向上
単に音を並べるだけでなく
曲に命を吹き込むための要素です。
• 曲全体の理解と俯瞰:
• 曲を客観的に聴き直し、全体の流れ、構成、雰囲気がイメージ通りか確認します。
• 違和感のある展開や、盛り上がりが足りない箇所はないかチェックします。
• ダイナミクス(強弱)と表現の明確化:
• 楽譜に書かれている強弱記号や表情記号を今一度見直し、それを最大限に表現できているか確認します。
• ただ強い音を出すだけでなく、音色の変化(明るい音、暗い音、柔らかい音など)を意識して弾き分けます。
• メロディーと伴奏のバランスを取り、メロディーを際立たせるように演奏します。
• リズムとテンポの調整:
• 曲のキャラクターに合わせて、Aメロはゆったり、サビはスピーディーにするなど、テンポに変化や抑揚をつけてみます。
• リズムが正確か、特に細かい音符や付点音符が崩れていないかメトロノームで再確認します。
3. 練習の「質」を高める工夫
時間を効率的に使い、集中力を高めるための方法です。
• 録音と客観視:
• 自分の演奏を録音・録画して聴き返します。自分が思っている演奏と、実際に聴こえる演奏のギャップを知ることがブラッシュアップの第一歩です。
• 集中力の維持:
• 練習時間を1回40分以内など区切り、その中で最大限に集中します(例:25分練習して5分休憩するポモドーロテクニック)。
• 練習中はスマートフォンなど集中力を乱すものを遠ざけます。
• 楽譜への書き込み:
• 先生のアドバイスや、自分で気づいた注意点、指番号、難しい箇所など、楽譜にメモを書き込み、毎回同じ意識で練習できるようにします。
• イメージトレーニング:
• 実際にピアノに触れられない時間(通勤中など)に、頭の中で曲を演奏し、指の動きや音楽の流れをシミュレーションします。
これらのステップを意識して
ご自身の演奏を客観的に見つめ直し
一つずつ課題を克服していくことが
ブラッシュアップにつながります。
頑張ってください。
~以上がAIからの回答です~
あらゆる方向からの考察ですね!
これを読みながら練習すると、
偏った練習にならず、良いのでは?と思いました。
しかし
疑問に思うところも…
①リズムとテンポの調整
曲のキャラクターに合わせて、
Aメロはゆったり、
サビはスピーディーにするなど、
テンポに変化や抑揚をつけてみます。
→曲の途中でテンポを変化させたり
抑揚をつけたりしてはいけない曲もあります。
バロックや古典派の曲の多くは
テンポを一定に保たなければなりません。
②リズムが正確か?特に細かい音符や付点音符が崩れていないかメトロノームで再確認します
→メトロノームで再確認するのが
ベストとは言い切れません。
私は耳で細かい音符の乱れを
聴き取れるようにご指導しており
メトロノームは
別の目的で使用しています。
このように、
AIが言うことが「全て正しい」とは言えないので
AIくんをすべて鵜呑みにして
信じてしまうのは危険です。
でも、ためになることも言っていますね!
レッスンの時に
通し練習ばかりしているお子さんに
「部分練習の徹底、と
AIくんも言ってるよ」
速くばかり弾きたがるお子さんには
「最初はゆっくりから弾き始め
少しずつテンポを上げていくように、と
AIくんも言っているよ」
などというと
説得力が出てきます👍
AIは大いに役に立つけど
回答を見極める知性が必要。
その中から取捨選択し
自分なりに解釈できると
とても有益な活用が
できると思います✨
おおみやピアノ教室 ドルチェは
愛知県稲沢市にあるピアノ教室です。
3歳から音楽の土台を育て
お子さんの可能性を
最大限に伸ばすご指導を行なっております。
おおみやピアノ教室 ドルチェに
ご興味がおありの方はぜひ、
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
メッセージを送信して下さい。
↓ ↓
ピアノのレッスンの
お問い合わせ
↓ ↓
ホームページ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
⇩ ⇩
反響が大きかった
中2の生徒さんのYouTube動画↓↓
ブログ記事 Bさんの伴奏動画↓↓
中1の生徒さん
《COSMOS》の伴奏動画↓↓
年中さん、初めてコンクールに参加されました↓↓
関連記事↓↓
ブルグミュラーコンクール
名古屋ファイナル2024年 金賞「気がかり」
LINE公式にご登録いただきますとキャンペーン情報など、いち早くご連絡します。
下記の登録ボタンから、
LINE公式お友達登録後、
トーク欄に「 とうろく 」とご記入の上、送信して下さい。
↓ ↓LINE公式
ピアノは、お子さんの成長に素晴らしい影響を与える、優れた習い事です。
これはピアノは10指を使い、耳を使い、脳を鍛えるからです。
小さい時から音楽経験をすることが
非常に大きな効果があると言われています。
また、大人になってからも一生の趣味として
楽しみ続けることができます。
お辞儀の仕方などの「ステージマナー」の記事は下記URLをタップ
↓ ↓
お教室YouTubeチャンネル
発表会の動画をアップロードしてあります。
↓ ↓
大内孝夫さんの記事です。
ピアノは受験に役に立つ!
↓ ↓ ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(中) ピアノは受験の役に立つ! あなたの「強み」を作ろう|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
ピアノが教えてくれる、本当に大切なもの(上) 習うことで身につく力とは?|ピアノの力|朝日新聞EduA習い事の多様化とともに人気に陰りが出ているピアノ。しかしピアノには、じつは驚くほどの教育効果があります。その効果とはどのようなものなのでしょうか。名古屋芸術大教授の大内孝夫さんが、ピアノを習うことに秘められた力を3回に分けてお伝えします。www.asahi.com
おおみやピアノ教室ドルチェは、稲沢市にあるピアノ教室です。
お教室は、稲沢市のほか、あま市、一宮市、清須市、岩倉市などから
生徒さんにお通いいただいております。
はじめてピアノを習う3〜4歳のお子さま
学校の音楽に自信をつけたい小学生
コンクールや学校の伴奏で活躍したい小中学生
趣味として始めたい大人の方
稲沢市ピアノ教室|あま市ピアノ教室|幼児ピアノ|
大人のピアノ|年少 年中ピアノレッスン|
などで検索いただいています。
はじめてのピアノ、初心者ピアノ、幼児ピアノ、大人のピアノなどに対応した
個人ピアノレッスンを行なっており
ソルフェージュやコンクール指導、学校の音楽のレッスンも行なっております。
附島保育園、昭和幼稚園、明和幼稚園、青山幼稚園、千代田小学校、大里西小学校、下津小学校、稲沢東小学校、稲沢西小学校、大塚小学校、高御堂小学校、小正小学校、美和小学校、正則小学校、美和東小学校、法立小学校、六輪小学校、三宅小学校、坂田小学校、篠田小学校、千代田中学校、大里中学校、次郎丸中学校、
甚目寺西小学校、甚目寺東小学校、甚目寺中学校、蛭間小学校




コメント